練習に取りかかるまでのハードルはなるべく低く☆
「最近なかなか自分からピアノに向かわず、練習を始めるまでが大変です…」
と、お引越しをされた生徒さんのお母様からご相談を受けました📝

オススメは家族の目が届くところ!
お話をよく聞くと、最近ピアノを2階の子ども部屋に移動したそうで
「1人で2階に上がるのに気が乗らないようでピアノを弾き始めるまでに時間がかかります💦」
とのこと。
そして、少し離れた場所にある子供部屋に「(行くのが)こわい‥」とも‥
小さなうちは特に、ご家族の目が届く場所やリビングなどが寂しくなくピアノに向かいやすいのでお勧めしています!
(孤独になりがちなピアノの練習、大人でさえも黙々と1人で練習する事に心が折れそうになる時があります😢)
更に、小さな子どもさんは聴いてもらっている・関心が向けられているかどうかでモチベーションも変わってきますので「〇〇聞きたいな!」「上手になったね⭐︎」など、ひと声あるとさらにやる気がUPするので“お声かけ”も一緒にお願いしました☺️
自分からよく弾くようになりました♪
リビングに移して3ヶ月
「長い時間はありませんが、ピアノの前を通るついで(?!)に好きな曲やレッスンで弾いた曲をちょこちょこ弾いています♪」
とお母様。更には、
「ピアノ“楽しい〜”と言って私が練習しなさいと言わなくても自分からよく弾くようになりました!」
気軽に弾ける環境になったようで良かったです✨
弾くのが楽しくてなって自分からピアノに向かうようになってくるのは理想的ですね⭐️
ちなみに、思春期になってくると、1人の方が「自由に弾ける・集中できる・時間のことを気にしなくていい」などの理由でピアノを子ども部屋に移動させるというお話をよく聞きます☺️
実際、試験勉強の合間に弾くとリフレッシュできて勉強がはかどるそうで
「勉強ばっかりで嫌になったけん、ずっとピアノ弾いてた〜」
と、部屋でひとり黙々とピアノを弾くこともあり試験期間中のほうが進みが早い場合も?!
今までの情報やおひとりお一人の話を聞いて、それぞれのbetterな置き場所を提案しています💡