小さな生徒さんの必需品!
当ピアノ教室(福岡市南区高宮)では、小さな生徒さんでも発表会やコンクールのステージでペダルを踏む曲にチャレンジすることが多いです☺

正しい姿勢で演奏する(ペダルを踏む)ために補助ペダル・アシストペダル。
なるべく練習の時と同じ状態でリラックスして楽しく演奏するため、練習の成果を発揮できるよう、色々試してみました✨
補助ペダルは本体(足台部分)の重さが大切☆
「数千円から数万円まで」「練習用からステージ用まで」本当にたくさん種類があります。
色々試した結果、発表会やコンクールでも使うなら足台部分が安定している(重さがある)補助ペダルがbetter⭐️

当ピアノ教室(福岡市南区高宮)では、補助ペダルは【ムツミ製作所・M-60】を使っています。
ペダルが重すぎて作動しない…
とあるコンクール本番。
生徒さんが「普段と同じペダルがいい!」とのことで練習用のペダルをそのまま持ち込んだところ、本番のピアノのペダルがとても重く足台がペダルの重さに負けて踏むたびに台がガタガタと浮いてしまいペダルは全く機能せず…
急遽ホールにあったものを使って無事に乗り切りましたが、本当に焦りました💦
それ以降、必ず【M-60】を使用。
重さがある分持ち運びは少々大変ですが、これに変えてからは台が動く(安定しない)という事は一切無くなりました✌️
アシストペダルは足台との高さが大切☆
軽い力でしっかり踏める「アシストペダル」
小さく畳めて持ち運びしやすいですので、最近では「アシストペダル+足台」の組み合わせが多いです☺️
色々試した結果、アシストペダルも足台も自由に簡単にその場で高さを調整できるものがbetter⭐️

当ピアノ教室(福岡市南区高宮)では、
足台は【吉澤・AX-51】【ドンナハウス】3,8㎝板
アシストペダルは【core・オーダーメイドペダル】
に落ち着きました😄
http://www.co-re.co.jp/piano.html
発表会で「全員」ペダル成功!
前回の発表会、⭕️の部分を普段のレッスンと全く同じ高さに調整。
一人一人時間はかかって大変でしたが、生徒さん全員✨いつも通りに踏めてバッチリ大成功でした!

発表会やコンクールでは事前に本番のピアノで「ペダルを合わせる」「実際に演奏する」ことは難しい場合が多いので、ステージ上で素早く微調整できるこの組み合わせは最強!
しかも110~145㎝(補助が必要な身長)全て対応できます✌
今まで色々ありました😅
間接的にペダルを踏むということで、
💀ネジがしっかり止まらず、踏んでいるうちにネジが緩んでペダルが歪ずれてしまう…
💀床からペダルまでの高さが短く、途中でアシストペダルと床がぶつかってしまい下まで踏み込めない…
アシストペダルを使うにあたって、色々なアクシデントがありました💦
本番に向けて頑張ってきたのに椅子やペダルのせいで思うように演奏できないなんて悲しい…
練習の時と同じ状態でリラックスして楽しく演奏するため、練習の成果を発揮できるよう、引き続き研究していきます📝
福岡市南区高宮付近でピアノ教室をお探しの方・当教室にご興味のある方、ぜひ一度お越しください☺️
↓↓
体験レッスンのお申し込みはこちら